何のためのM&A? ーM&Aの目的を考えるー[M&A担当者がまず押さえておきたい10のポイント]
- 入門ガイド
- 解説コラム
- 連載
[M&A担当者がまず押さえておきたい10のポイント]
第1回:何のためのM&A? ーM&Aの目的を考えるー
[解説]
松本久幸 公認会計士・税理士(株式会社Stand by C)
大和田寛行 公認会計士・税理士(株式会社Stand by C)
▷第2回:売却したいけれどどうしたらいい? -会社を売却すると決めたら-
▷第3回:売却するならどこがいい? -同業他社?大企業?ファンド?-
▷第4回:「事業譲渡と株式譲渡」どっちがいいの?-M&Aのスキーム-
近年、主に国内のオーナー会社の後継者不足の問題が論じられており、様々な対策や議論がなされていることはご周知のとおりです。その有力な解決策の一つとして、M&Aを活用することが実務の現場では大変多くなっています。
それでは、M&Aとは何をすることでしょうか?
M&Aとは、端的に言うと、企業を売ったり買ったり、統合したりすることです。
では、M&Aは何のためにされるのでしょうか?
M&Aの目的を考えるとき、企業を売る側の立場(売り手)に立って考えるのか、買う側の立場(買い手)になって考えるのか、によって考え方や見え方が大きく異なります。M&Aについて議論や検討をする場合は、売り手なのか買い手なのかについて、常に意識しておく必要があります。読者の皆さんには、是非覚えておいて頂ければと思います。
M&Aを行う目的について、売り手の立場と買い手の立場に分けて考えてみたいと思います。
会社を売る立場の人はどういった人たちでしょうか?
売り手は会社の株主(オーナー)であり、会社のオーナー兼経営者や、会社の経営には関与していないが株式を持っている人が主な売り手になります。その人たちが会社を売る場合の目的は、前述したように株式や経営を引き継いでくれる後継者が見つからず仕方なく、といったケースも多いですが、株式を売却してまとまった資金を得て(これをExitといったりします)新しい事業を立ち上げたり、他にやりたいことをやるためにM&Aをするというようなケースもあります。
どちらにしても、対象となる会社自体は閉鎖や清算をせずに事業を継続していくことが前提となります。売る側の立場からM&Aを選択する場合は、究極的には会社や事業を将来に向けて継続させたままで、オーナーや経営者が交代するということが目的となります。
一方で、買う側の立場ではM&Aの目的はどういったものがあるでしょうか?
買った会社を自分で経営して利益を上げたい、あるいは自社の事業と協業させてより大きく成長させたい、というところが主な目的になると思います。その場合も、会社を引き継ぎ、事業を継続させていくことが前提となります。
このように、M&Aの売り手と買い手に共通する究極の目的は、会社を閉鎖や清算したり、倒産させたりせずに、従業員や取引先などの利害関係者が存在する状態を維持したまま会社を継続させることなのです。そのために、色々な選択肢がある中で、売り手はM&Aを選択し、買い手は会社を引き継ぎ、事業を継続していくのです。
前述した後継者不足の問題は、裏を返すと、会社を引き継ぐ人が誰もいない場合は、会社を清算して事業を止める、ということになります。その場合、従業員や取引先はもちろん、今まで事業を運営してきた中で培われた技術であったりノウハウであったり色々な価値のあるものが承継されずに消滅してしまうことになります。
そういった会社に存在する様々な目に見えない資産や従業員や取引先を将来にわたって活用していくために、経営を承継して事業を運営できる方に会社を引き継ぐ、ということがM&Aの目的となります。
売り手は、会社を譲り渡す相手先として買い手が適切かどうか見定めつつ、より多くの売却代金を受け取りたいと考えます。一方、買い手は譲り受ける会社の実態をきちんと把握して、自らが期待するM&Aの目的を達成できるか見極めたい、そしてできれば買収対価は安く抑えたい、と考えます。
M&Aは、会社を存続させたまま引き継ぐという目的のために、このような売り手と買い手の利害の調整を図り、相互の合意を模索しながら進められていきます。
次章以降では、M&Aを実際に検討していく場合の考え方について解説します。