• 2020.06.11

土地区画整理事業の施行区域内にある宅地の相続税評価額【解説ニュース】

『土地区画整理事業の施行区域内にある宅地の相続税評価額』についての解説記事がアップされました。

 

土地の利用効率を上げたり、環境をよくするために行われる土地区画整理事業が進行中の土地の相続税評価は、事業の施行段階によって変わってきます。今回は、その土地の評価方法をまとめました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(芦沢 亮介/公認会計士・税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2020.06.10

「財務デューデリジェンスの目的」を理解する【失敗しないM&Aのための「財務デューデリジェンス」】

『「財務デューデリジェンスの目的」を理解する 』についての解説記事がアップされました。

 

『失敗しないM&Aのための「財務デューデリジェンス」』の連載がスタートします。

第1回目は、『「財務デューデリジェンスの目的」を理解する』です。

 

[解説]

公認会計士・中小企業診断士  氏家洋輔

 

 

 

 

 

  • 2020.06.09
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2020年6月9日)/自動車卸売業(関東)、ジュエリー製品の製造販売(関東)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(2件)を掲載しております-

 

●自動車販売業を営み、仕入~板金・塗装~販売までを一気通貫に行える会社

[業種:自動車卸売業/所在地:関東地方]

●精緻なデザインが特徴のジュエリー製造販売会社 一流ビルに直営店舗を展開

[業種:ジュエリー製品の製造販売/所在地:関東地方]

 

 

 

 

 

 

 

  • 2020.06.08

新型コロナウイルス等による業績不振に関連する税務上の注意点【伊藤俊一先生が伝授する!税理士のための中小企業M&Aの実践スキームのポイント】

『新型コロナウイルス等による業績不振に関連する税務上の注意点』がアップされました。

 

税理士の伊藤俊一先生によるM&Aスキーム解説シリーズです。第7回目の解説は「新型コロナウイルス等による業績不振に関連する税務上の注意点」です。

 

 

[解説]

税理士  伊藤俊一

 

 

 

 

 

 

  • 2020.06.01

住宅ローン特別控除適用者が居住用財産を譲渡し3,000万円控除の適用を受ける場合の取扱い【解説ニュース】

『住宅ローン特別控除適用者が居住用財産を譲渡し3,000万円控除の適用を受ける場合の取扱い』についての解説記事がアップされました。

 

住宅の住み替えで、多くの場合利用される税制は「住宅ローン控除」」と「3,000万円控除」です。2つの制度は一度に両方を利用できない期間が有り、令和2年度税制改正で制限の期間が1年間伸ばされています。今回は、後で「3,000万円控除」を適用した場合の扱いについて、まとめました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(山崎 信義/税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2020.06.01
  • 閲覧ランキング

2020年5月に最も閲覧された解説レポート/Webセミナーは?【閲覧回数ランキング】

【ZEIKEN LINKS(ゼイケン リンクス) 閲覧回数ランキング】

(集計期間 2020/05/01~2020/05/31)

 


1位 新型コロナ対策融資と特例リスケ ~事業再生の専門家の観点から~[新型コロナウイルスに関するM&A・事業再生の専門家の視点]

 

2位 【Q&A】解散をした場合の役員退職金の支給について[税理士のための税務事例解説]

 

3位 PPA(Purchase Price Allocation)の基本的な考え方とは?[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー]

 

4位 「M&Aの検討段階における新型コロナウイルス等による影響」とは?[新型コロナウイルスに関するM&A・事業再生の専門家の視点]

 

5位 事業が健全かそうでないかの判別[中小企業のM&A・事業承継 Q&A解説]

 

6位 【Q&A】のれんの税務上の取扱い[税理士のための税務事例解説]

 

7位 【Q&A】M&Aに伴う手数料の処理[税理士のための税務事例解説]

 

8位 超速報!新型コロナウイルス対策税制[事業承継の専門家によるコラム]

 

9位 M&A時の会計処理は?-企業業績へのインパクトは!?-[M&A担当者がまず押さえておきたい10のポイント]

 

10位 「休廃業・解散」動向調査(2020年3月公開分)~福井県、宮崎県、熊本県、滋賀県、奈良県、富山県、新潟県、兵庫県~

 

 

※Webセミナーの閲覧、Q&A解説の全文閲覧、資料ダウンロード等には、会員登録(無料)が必要です。

 


 

 

  • 2020.05.29

取得した株式の取得価額と時価純資産価額に乖離がある場合~M&Aにおけるのれんの取扱い~【税理士のための税務事例解説】

事業承継やM&Aに関する税務事例について、国税OB税理士が解説する事例研究シリーズです。

今回は、「取得した株式の取得価額と時価純資産価額に乖離がある場合」についてです。

 

 

※このページでは「質問」のみご紹介いたします(回答は本文ページにてご覧ください)

 

 

 

[質問]

日本法人がM&Aで外国法人の株式を取得した場合における日本法人株式の財産評価基本通達に基づく純資産価額方式による評価上、当該外国法人の買収価額と時価純資産価額に乖離がある場合の差額(のれん)の相続税法上の評価について、どのように取り扱うべきでしょうか。

 

財産評価基本通達185のかっこ書きの評価会社が課税時期前3年以内に取得または新築した土地及び土地の上に存する権利(以下「土地等」という。)並びに家屋及びその附属設備又は構築物(以下「家屋等」という。)の価額は、課税時期における通常の取引価額に相当する金額によって評価するものとし、当該土地等又は当該家屋等に係る帳簿価額が課税時期における通常の取引価額に相当すると認められる場合には、当該帳簿価額に相当する金額によって評価することができるものとされることを準用し、買収後3年間は買収価額(=帳簿価額)による評価を実施し、3年経過後は当該外国法人の純資産価額方式による評価としても差し支えないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.28

M&Aにおける価値評価(バリュエーション)の手法とは?【M&A担当者のための実践講座『価値評価(バリュエーション)』】

『M&Aにおける価値評価(バリュエーション)の手法とは?』についての解説記事がアップされました。

 

M&A担当者のための実践講座『価値評価(バリュエーション)』の連載がスタートします。

第1回目は、『M&Aにおける価値評価(バリュエーション)の手法とは?』です。

 

[解説]

公認会計士・税理士  中田博文

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.26
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2020年5月26日)/電気業(東日本)、業務用機械器具製造業(東日本)、旅行業(関東)、業務用機械器具製造業(関東)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(4件)を掲載しております-

 

●太陽光発電売電事業

[業種:電気業/所在地:東日本]

●表面処理加工装置の製造会社

[業種:業務用機械器具製造業/所在地:東日本]

●国内有数の個人旅行用素材を取り扱う旅行業社

[業種:旅行業/所在地:関東地方]

●トップシェア 撮影関連機材製造メーカー

[業種:業務用機械器具製造業/所在地:関東地方]

 

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.22

新型コロナウイルス等による業績悪化を理由とした M&A ・事業売却【伊藤俊一先生が伝授する!税理士のための中小企業M&Aの実践スキームのポイント】

『新型コロナウイルス等による業績悪化を理由とした M&A ・事業売却』がアップされました。

 

税理士の伊藤俊一先生によるM&Aスキーム解説シリーズです。第6回目の解説は「新型コロナウイルス等による業績悪化を理由とした M&A ・事業売却」です。

 

 

[解説]

税理士  伊藤俊一

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.22

株式移転により個人株主が保有株式を新設法人に譲渡した場合の譲渡所得の特例【解説ニュース】

『株式移転により個人株主が保有株式を新設法人に譲渡した場合の譲渡所得の特例』についての解説記事がアップされました。

 

株式移転によって経営する会社グループの組織を再編する手法があります。今回は、この株式移転に伴う株式の譲渡所得に対する課税のあり方と、その特例についてまとめました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(中坂 克司/税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.20

PPAにおける無形資産の測定プロセスとは?【経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー】

『PPAにおける無形資産の測定プロセスとは?』についての解説記事がアップされました。

 

経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー第5回です。

第5回目は、『PPAにおける無形資産の測定プロセスとは?』です。本解説シリーズは、PPAに豊富な実績のあるStand by Cの専門家の方々が解説いたします。

 

[解説]

株式会社Stand by C(大和田 寛行/公認会計士・税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.15

M&A時の会計処理は?-企業業績へのインパクトは!?-【M&A担当者がまず押さえておきたい10のポイント】

『M&A時の会計処理は?-企業業績へのインパクトは!?-』がアップされました。

 

M&A担当者向けの解説シリーズ「M&A担当者がまず押さえておきたい10のポイント」です。

第9回目は「M&A時の会計処理は?-企業業績へのインパクトは!?-」について解説します。

 

 

[解説]

松本久幸 公認会計士・税理士(株式会社Stand by C)

大和田寛行 公認会計士・税理士(株式会社Stand by C)

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.13

事業譲渡により移転を受けた資産等に係る調整勘定【税理士のための税務事例解説】

事業承継やM&Aに関する税務事例について、国税OB税理士が解説する事例研究シリーズです。

今回は、「事業譲渡により移転を受けた資産等に係る調整勘定」についてです。

 

 

※このページでは「質問」のみご紹介いたします(回答は本文ページにてご覧ください)

 

 

 

[質問]

法人が他の法人から、太陽光発電設備、当該設備設置土地の前払賃料、電力会社に対するFIT(固定価格買取制度)の権利を含め、『太陽光発電事業の事業譲渡』として譲り受けることになりました。

 

他の法人側からは機器設置代金や前払賃料が示されていますが事業譲渡総額とはかなりの差異が生じており、当該差額は固定買取単価の高いFITの権利が譲渡に含まれているためと理解しています。

 

当該権利については営業権として5年償却とすべきか、繰延資産としてFITでの固定買取期間(20年)にわたって償却を行うべきか判断に迷っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.12
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2020年5月12日)/給排水・衛生設備工事業(関東)、運送業(中部)、情報サービス(関東)、土木工事業(中部)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(4件)を掲載しております-

 

●【給排水設備工事業】業歴が長い財務内容良好な設備工事業者

[業種:給排水・衛生設備工事業/所在地:関東地方]

●日本全国対応、重量物に強みを持った運送会社

[業種:運送業/所在地:中部地方]

●投資に関するシステム開発を行うフィンテックベンチャー

[業種:情報サービス業/所在地:関東地方]

●元請工事中心の土木工事業者

[業種:土木工事業/所在地:中部地方]

 

 

 

 

 

 

 

  • 2020.05.08

店舗兼住宅を譲渡した場合の居住用財産の3,000万円控除と事業用資産の買換え特例の併用【解説ニュース】

『店舗兼住宅を譲渡した場合の居住用財産の3,000万円控除と事業用資産の買換え特例の併用』についての解説記事がアップされました。

 

居住用部分と事業用の部分が併存する住宅を譲渡した場合、出来る限り税金面で優遇を受けるとなると、居住用財産の3,000万円控除と事業用資産の買換え特例の適用を検討したいところです。しかし、そもそも両特例が併用できるのかどうか、問題になります。今回は、その問題につきまとめました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(山崎 信義/税理士)