• 2021.10.04
  • その他のお知らせ

事業承継のお悩み解決に事業承継・引継ぎ支援センターの活用を【独立行政法人 中小企業基盤整備機構 事業承継・再生支援部より】

独立行政法人 中小企業基盤整備機構 事業承継・再生支援部

 

 

[目次]

1. 事業承継・引継ぎ支援センターの概要と支援内容について

(1)事業承継ネットワークを通じた事業承継ニーズの掘り起し

(2)第三者承継支援

(3)親族内承継支援

(4)事業承継時の経営者保証解除支援

2.事業承継・引継ぎのための手順について

(1)相談のタイミング

(2)顧問税理士との連携

3.相談窓口について、相談方法について

(1)各地の事業承継・引継ぎ支援センター

(2)構成機関の相談窓口

(3)センターでの相談方法

4.終わりに

 

 

 

1. 事業承継・引継ぎ支援センターの概要と支援内容について


事業承継・引継ぎ支援センター(以下「センター」)は、令和3年4月に事業承継ネットワークと事業引継ぎ支援センターが統合して新たにスタートした公的機関で、事業承継全般の相談にワンストップで対応し、内容に応じて適切な支援を行う相談窓口である。センターの最大のミッションは、事業承継の重要性は理解しているが、日常の経営課題の対応に忙殺されて、事業承継を先延ばしにしている中小企業経営者に事業承継の重要性についての気づきを与え、承継に積極的に取り組んでいただくことである。センターの主な活動、支援内容は次の(1) 〜(4)である。特に、センターは公的機関であるため「公正・中立・秘密厳守」に忠実であり、このことは中小企業経営者に事業承継を安心して推進していただくためには大変重要と思われる(センターによくある相談事例は図1参照)。

 

 

 

 

 

 

(1)事業承継ネットワークを通じた事業承継ニーズの掘り起し
各道府県には「事業承継ネットワーク」が設置されている。同ネットワークの主な構成機関は自治体のほか、地域金融機関、商工会・商工会議所等の商工団体、士業団体、公的支援機関等である。各構成機関は自組織の会員や取引先等に「事業承継診断」を実施し、事業承継に関する準備の重要性を経営者に知っていただくこと、また準備を早めに開始するよう経営者の背中を押すお手伝いをしている。
センターではエリアコーディネーター(以下「エリアCO」)を通じてその「事業承継診断」で浮き彫りとなる課題の解決に関して構成機関と共に取り組んでいる。エリアCOは必要があれば、経営者と直接面談をし、センターへの取次ぎを行っている。具体的にいうと、(2)〜(4)で掲げる第三者承継支援等への橋渡しなどである。なお、令和2年度の事業承継診断実績は全国で16万2千者となっている。

 

(2)第三者承継支援
センターは、事業承継診断等に基づく課題整理をし、後継者不在の経営者へのアドバイス、従業員承継もしくは第三者承継の支援をしている。後継者不在企業に対して、譲受の意向のある企業の探索並びに最終契約に至るまでのサポートも実施している。企業の探索にはセンターと連携している地元金融機関、M&A仲介会社、士業法人等からの支援があるほか、センターに直接譲受相談のある企業からも探している。また、連携先として民間プラットフォーマーも加わっており、令和2年度の事業引継ぎ支援センターの実績は相談者数11,686者、成約件数1,379件となっている。

 

(3)親族内承継支援
親族内承継をすることが決定し、センターが支援を必要と判断した場合、支援を行う。具体的には承継に関する課題や承継に向けてのスケジュールの見える化のために、外部専門家による事業承継計画策定の支援や助言を実施している。

 

(4)事業承継時の経営者保証解除支援
事業承継時に課題となる金融機関に差し入れている経営者保証に対して、「経営者保証ガイドライン」の特則に基づき、経営者保証の二重徴求の解除支援を実施している。具体的にはセンターの「事業承継時判断材料チェックシート」の条件を満たす中小企業に対して経営者保証コーディネーターが支援する。必要に応じて相談者と金融機関との交渉時に専門家を派遣することもできる。

 

 

2.事業承継・引継ぎのための手順について


(1)相談のタイミング
事業承継ガイドラインによれば、事業承継には5つのステップがある(図2参照)。少しでも疑問や相談ごとがあれば、いずれのステップでもセンターに相談できる。経営者の中には企業規模が小さいことや財務状態が赤字、債務超過であることを理由に相談を躊躇してしまう方がいるが、そういう状況でも成約した事例はあるので、ぜひご相談いただきたい。経営者からは「いつ、誰に相談したらよいかわからなかった」という声をいただくが、センターでは「なにから手を付けてよいかわからない」という事業承継の初期の段階から「第三者承継で相手先が決まっているが、やり方がわからない」というかなり交渉が進んだ段階まで、幅広く相談を受け付けている。また、後継者不在で悩んでいる経営者が第三者承継や廃業に気持ちが傾いている場合でも、センターへの相談を契機に、再度、親族内承継、役員・従業員承継の可能性を考えてもらうほか、経営者が最終的な事業承継方針を決定するためのサポートを行っている。

 

(2)顧問税理士との連携
顧問税理士は中小企業の経営者にとって一番身近な支援者で相談先である。顧問税理士は顧問先の相談に触れる機会も多いので、直接その中小企業を支援することはもちろん、センターと連携することもぜひ、ご検討いただきたい。例えば、顧問先の経営者がセンター訪問時に帯同する、事業承継計画策定に関与する、担い手ナビ等を含むM&A仲介支援等をするなどが考えられる。

 

 

3.相談窓口について、相談方法について


(1)各地の事業承継・引継ぎ支援センター
全国の都道府県に設置されているセンターにお気軽に直接ご連絡、ご相談いただきたい。ちなみに事業承継のご相談はセンシティブな内容を含むため、必ずご予約の上ご来所いただきたい。全国のセンターの連絡先は中小機構の「事業承継・引継ぎポータルサイト」(https://shoukei.smrj.go.jp/)などで探すことができる。また、ポータルサイトでは事業承継に関する様々な情報やセンターの業務内容、支援事例等について紹介している。

 

 

 

 

(2)構成機関の相談窓口
各道府県に組織されている「事業承継ネットワーク」は、地域金融機関、商工団体等が構成機関となっている。各所相談窓口への問い合わせ、並びにセンターへの紹介を依頼することも可能である。その際に「事業承継診断」を利用すると、現状のおおまかな方向性が認識できる。その上でセンターに相談すると、早期方針決定の手助けとなる。

 

(3)センターでの相談方法
センターでの相談方法は大きく2種類に分かれる。センターに相談する場合には、直接面談が基本である。この面談において、相談者の状況や意向を聞き取り、承継に向けての課題やニーズが整理できる。なお、相談者のお住まいがセンターから遠隔地の場合や、昨今の新型コロナの影響で直接面談が困難な場合には、電話やオンライン面談なども活用できるようになっている。また、構成機関の相談窓口経由でのご相談の場合には、まず、センターのエリアCOと面談していただいた上で、現状把握から課題の整理などを行っている。面談後は、センターのサブマネージャー等が担当し、相談者が決定した承継方針に基づき、外部専門家や登録機関等M&A支援機関を通じて事業承継完了までサポートしている。

 

4.終わりに


今回新たにスタートした「事業承継・引継ぎ支援センター」は事業承継に関する困りごとをワンストップでサポートする相談窓口となっている。「経営者は孤独」とよくいわれるが、事業承継に関する相談は特に他人に相談しづらいテーマであり、ひとりで悩んでいる経営者は数多いと思われる。まずは一度、センターに相談され、現状認識や問題、課題を棚卸することをお勧めする。その結果、自社の事業価値の再確認や適切な事業承継方法を選択し、貴重な経営資源を次世代に残すこと、地域のサプライチェーンとしての役割を維持することが重要である。そのサポートとしてぜひセンターをご活用いただきたい。

 

 

 

 

  • 2021.10.04
  • M&A案件

M&A案件情報(買いニーズ)(2021年10月4日)/建設、建設関係(関西)、化粧品製造(国内、海外)、保育園(全国)、医療法人(茨城、神奈川、群馬)、調剤薬局、ドラッグストア(全国)、人材派遣(事務、ITなど)、工務店、建設業、リノベーション、デジタルマーケティング ほか

M&A案件情報(買いニーズ)がアップされました。

-以下のM&A案件(7件)を掲載しております-

 

 

●数年で複数事業立ち上げの計画があり、M&Aに積極的です。

[業種:建設、建設関係、製造、その他/エリア:関西]

●海外展開のシナジー効果が期待できます。

[業種:化粧品製造(特に、ドクターズコスメ)/エリア:国内、海外]

●FC展開しており、開業希望者への紹介が可能なため幅広く検討可能です。

[業種:保育園(小規模認可、認可、企業主導型、認可外)/エリア:全国]

●複数事業を経営しており、記載の業種以外にも幅広く検討可能です。

[業種:電気通信工事、ソフトウェア受託開発、設計事務所、WEB/サイネージなどのコンテンツ制作、内装デザイン/エリア:全国]

●医業経営者。事業再生案件も検討可能です。

[業種:医療法人/エリア:茨城、神奈川、群馬]

●M&A実績は豊富であり、検討も早いです。安心して事業を承継できます。

[業種:調剤薬局、ドラッグストア/エリア:全国]

●成長志向の若手経営者です。一緒に事業の成長を加速させたい経営者におすすめです。

[業種:人材派遣(事務、ITなど)、工務店、建設業、リノベーション、デジタルマーケティング/エリア:指定なし]

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.10.02

会計ソフトの統合~会計ソフトは統合した方がいいのでしょうか?~【会計事務所の事業承継・M&Aの実務】

『会計ソフトの統合~会計ソフトは統合した方がいいのでしょうか?~』についての解説記事がアップされました。

 

シリーズ企画『会計事務所の事業承継・M&Aの実務』の第6回目は、『会計ソフトの統合~会計ソフトは統合した方がいいのでしょうか?~』です。

後継者問題でお悩みの会計事務所の所長先生にぜひお読みいただきたい解説記事です。

 

 

[解説]

辻・本郷税理士法人 辻・本郷ビジネスコンサルティング株式会社

黒仁田健 土橋道章

 

 

 

  • 2021.10.01
  • 閲覧ランキング

2021年9月に最も閲覧された解説レポートは?【閲覧回数ランキング】

【ZEIKEN LINKS(ゼイケン リンクス) 閲覧回数ランキング】

(集計期間 2021/09/01~2021/09/30)

 


1位 【Q&A】法人が解散・残余財産が確定した場合の事業年度[税理士のための税務事例解説]

 

2位 PPA(Purchase Price Allocation)の基本的な考え方とは?[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー]

 

3位 【Q&A】事業を譲り受けた場合に営業権の計上について[税理士のための税務事例解説]

 

4位 M&Aの主なスキーム (株式譲渡、事業譲渡、会社分割)~メリットとデメリット?留意点は?~[中小企業のM&A・事業承継 Q&A解説]

 

5位 財務デューデリジェンス ~損益計算書分析はなぜ必要か?(正常収益力、EBITDA、事例で確認してみよう)~[わかりやすい!! はじめて学ぶM&A  誌上セミナー]

 

6位 【Q&A】非上場株式の売買とみなし譲渡課税 ~社長が買い取る場合、会社が買い取る場合~[税理士のための税務事例解説]

 

7位 「M&Aで売り手企業が準備する必要がある資料一覧」M&Aで活用できる ひな形(資料ダウンロード)

 

8位 財務デューデリジェンスにおいて事業計画をどのように分析するのか?[わかりやすい!! はじめて学ぶM&A  誌上セミナー]

 

9位 経営資源集約化税制(中小企業事業再編投資損失準備金)、いわゆる「M&A促進税制」がスタートしました

 

10位 財務デューデリジェンス「貸借対照表項目の分析」を理解する【後編】 ~ネットデットの分析、純資産の分析~[失敗しないM&Aのための「財務デューデリジェンス」]

 

 

 

※Webセミナーの閲覧、Q&A解説の全文閲覧、資料ダウンロード等には、会員登録(無料)が必要です。

 


 

 

  • 2021.09.28
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2021年9月28日)/飲食店(中部)、食肉卸売(中部)、アグリテック(アプリ・システム開発)(関東)、電子機器卸(中部)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(4件)を掲載しております-

 

 

●大手喫茶店のFC店運営事業

[業種:飲食店/所在地:中部地方]

●食肉(牛)の加工販売、主要取引先は大手スーパー。

[業種:食肉卸売/所在地:中部地方]

●【注目のアグリテックベンチャー】「一次産業×IT」による新たな価値創出に強み

[業種:アグリテック(アプリ・システム開発)/所在地:関東地方]

●電子機器卸を中心とした多角経営。企画力・提案力高く高付加価値・高利益率。EC有。

[業種:電子機器卸/所在地:中部地方]

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.28

財務デューデリジェンス「レポート(報告書)作成・報告」を理解する 【失敗しないM&Aのための「財務デューデリジェンス」】

『財務デューデリジェンス「レポート(報告書)作成・報告」を理解する 』についての解説記事がアップされました。『失敗しないM&Aのための「財務デューデリジェンス」』シリーズ連載の第8回目の解説です。

 

 

[解説]

公認会計士・中小企業診断士  氏家洋輔

 

 

 

 

 

  • 2021.09.27
  • M&A案件

M&A案件情報(買いニーズ)(2021年9月27日)/自動車整備業(全国)、食品製造、食品商社、飲食店、不動産、婚活サービス(東京、神奈川、埼玉)、飲食や小売業(アパレルは対象外)、ディスカウントストアやスーパー(近畿圏(特に、大阪))、ITコンサル、システム、人材紹介・派遣(IT分野)等、調剤薬局(大阪府、兵庫県、京都南部)ほか

M&A案件情報(買いニーズ)がアップされました。

-以下のM&A案件(7件)を掲載しております-

 

 

●大手運送会社。受注安定化や採用力向上などのシナジーが期待できます。

[業種:自動車整備業/エリア:全国]

●全国の都市圏に拠点あり。社長直轄でM&Aに取り組んでいます。

[業種:石油販売会社、石油運送会社/エリア:全国(特に、北海道、東北、北関東、中国エリア)]

●不動産、生活サービスなど複数事業の経営者です。

[業種:食品製造、食品商社、飲食店、不動産、婚活サービス/エリア:東京、神奈川、埼玉]

●上場会社。マイナー出資、事業再生案件も検討可能です。

[業種:エネルギー関連(特に、ガス、石油、カーボンニュートラル)、民間整備場(工場)やディーラー系等、車整備関連、その他幅広に検討可/エリア:国内、海外]

●近畿圏への進出予定の会社、事業再生案件も検討可能です。

[業種:飲食や小売業(アパレルは対象外)、ディスカウントストアやスーパー/エリア:近畿圏(特に、大阪)]

●オーナー系企業。意思決定が早く、3ヶ月以内のクロージングが可能です。

[業種:ITコンサル、システム/ソフトウェア/Web/アプリケーション領域の開発、SIer、開発ツール、人材紹介・派遣(IT分野)、UI/UXデザイン、デジタルマーケティング、ヘルプデスク(CS)等]

●在宅医療支援に積極的に取り組んでいる会社です。

[業種:調剤薬局/エリア:大阪府、兵庫県、京都南部]

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.25

会社を譲渡した後、取引先との関係はどうなりますか?【中小企業経営者の悩みを解決!「M&A・事業承継 相談所」】

中小企業の経営者の方々の事業承継やM&Aの疑問や不安にお答えする新シリーズ「中小企業経営者の悩みを解決!「M&A・事業承継 相談所」」。

 

第9回目のテーマは『会社を譲渡した後、取引先との関係はどうなりますか?』です。ぜひご覧ください。

 

 

[解説]

株式会社ストライク

 

 

  • 2021.09.24

持分の定めのない法人への預金移転で贈与税が問題になった事例【解説ニュース】

『持分の定めのない法人への預金移転で贈与税が問題になった事例』についての解説記事がアップされました。

 

今回は、株式会社以外の法人と相続税・贈与税です。今回は、持ち分尾定めのない法人への財産移転で贈与税の課税の是非が問われた事例を紹介します。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(遠藤 純一)

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.22
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2021年9月22日)/一般貨物自動車運送業(関東)、一般貨物自動車運送業(中部)、給排水・衛生設備工事業(関東)、受託開発ソフトウェア業(関東)、人材派遣業(関西)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(5件)を掲載しております-

 

 

●【運送業】業歴50年超、老舗の重量物運送業

[業種:一般貨物自動車運送業/所在地:関東地方]

●【平均年齢30代】増収増益の成長企業

[業種:一般貨物自動車運送業/所在地:中部地方]

●年間1万件超の実績を誇る、個人宅や店舗向けの水廻り工事業者

[業種:給排水・衛生設備工事業/所在地:関東地方]

●煩雑な案件をこなせる技術力の高いエンジニアが在籍するシステム開発会社

[業種:受託開発ソフトウェア業/所在地:関東地方]

●【スタッフ数100名超】スーパーマーケットなどを中心に展開する人材派遣会社

[業種:人材派遣業/所在地:関西地方]

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.22

事業再生における財務DDとは何ですか?(M&Aにおける財務DDとの違いの観点から) ~財務DDの目的、対金融機関という側面、重要な分析指標~【事業再生・企業再生の基本ポイント】

「事業再生・企業再生の基本ポイント」シリーズの第5回は、『事業再生における財務DDとは何ですか?(M&Aにおける財務DDとの違いの観点から)』です。

 

 

[解説]

公認会計士・中小企業診断士 氏家洋輔

 

 

 

 

  • 2021.09.21
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2021年9月21日)/配電盤・電力制御盤製造業(西日本)、酒類製造業(中国)、人材派遣業(関東)、スポーツ用品卸売業(関西)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(4件)を掲載しております-

 

 

●自社一貫生産でスピーディーな対応を強みとする船舶電気機器製造メーカー

[業種:配電盤・電力制御盤製造業/所在地:西日本]

●敷地内に豊富な水源地を有する日本酒の酒蔵

[業種:酒類製造業/所在地:中国地方]

●【人材派遣業】焼却炉を中心としたプラントへのO&M技術者派遣業

[業種:人材派遣業/所在地:関東地方]

●高い収益性を誇る自転車用品の卸売り会社

[業種:スポーツ用品卸売業/所在地:関西地方]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.15
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2021年9月15日)/建築工事業(関東)、木造建築工事業(関西)、介護事業(東北)、受託開発ソフトウェア業(西日本)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(4件)を掲載しております-

 

 

●小規模鉄骨建築物をオーダーメイドで設計、建築

[業種:建築工事業/所在地:関東地方]

●知名度・豊富な施工実績を有する建築業者。自社による設計及び管理監督施工がメイン。

[業種:木造建築工事業/所在地:関西地方]

●【地域密着・高稼働】主に施設系介護事業をドミナント展開(土地建物自社保有)

[業種:介護事業/所在地:東北地方]

●システム受託開発、SES事業、データエントリーサービスを手掛ける老舗システム会社

[業種:受託開発ソフトウェア業/所在地:西日本]

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.15
  • その他のお知らせ

M&A支援機関登録制度に係る登録ファイナンシャルアドバイザー及び仲介業者の公表(中間報告)について【中小企業庁】

中小企業庁は、M&A支援機関登録制度に係る登録ファイナンシャルアドバイザー及び仲介業者の公表(中間報告)をいたしました。

 

中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するため、M&A支援機関に係る登録制度を創設し、令和3年8月24日(火)より登録申請受付を開始し、令和3年9月6日(月)までに登録申請のあったファイナンシャルアドバイザー及び仲介業者であって、事務局にて登録要件の確認ができたものについて、9月13日(月)に、中間結果として公表しました。

 

なお、今回のM&A支援機関登録制度の公募期間は令和3年9月21日(火)までとなっています。

 

 

令和3年9月6日までに登録されたファイナンシャルアドバイザー(FA)及び仲介業者(以下、「登録FA及び仲介業者」)は、全493件、うち法人は405件、個人事業主は88件でした。また、M&A支援機関の種類別(上位5種)は、M&A専門業者(仲介)が154件、M&A専門業者(FA)が117件、税理士が61件、公認会計士が43件、地方銀行が26件、となっています。

 

今後、今回のM&A支援機関登録制度の公募期間終了後(令和3年9月21日)、登録申請のあったファイナンシャルアドバイザー及び仲介業者であって、事務局にて登録要件の確認ができたものについて、最終結果として9月下旬頃に公表し、また、中小企業者等が令和3年度事業承継・引継ぎ補助金の利用に際し、登録FA及び仲介業者の検索が可能なデータベースを支援機関登録制度事務局ホームページで10月上中旬頃を目途に公表することとなっています。

 

 

■詳細は下記サイト(経済産業省ウェブサイト)にてご確認ください。

https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210913m_and_a.html

  • 2021.09.14
  • M&A案件

M&A案件情報(譲渡案件)(2021年9月14日)/獣医業(関西)、インターネット販売代行(関西)、一般貨物自動車運送業(関東)、生産用機械器具製造業(中部)、受託開発ソフトウェア業(関西)、建設業(関西)

M&A案件情報(譲渡)がアップされました。

-以下のM&A案件(6件)を掲載しております-

 

 

●若い獣医師や動物看護士が多く、収益性に優れた動物病院。

[業種:獣医業/所在地:関西地方]

●高収益のEC事業を展開

[業種:インターネット販売代行/所在地:関西地方]

●トラック60台以上を保有。関東近郊を中心に事業展開している運送会社

[業種:一般貨物自動車運送業/所在地:関東地方]

●自動車部品加工に加え、省力化装置の企画・設計・製造を手掛ける企業

[業種:生産用機械器具製造業/所在地:中部地方]

●老舗のソフトウェア開発会社。大手優良顧客基盤確立出来ている。

[業種:受託開発ソフトウェア業/所在地:関西地方]

●マンションの大規模修繕に特化/独自の手法による元請受注力が強み

[業種:建設業/所在地:関西地方]

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.13

事業譲渡に係る収益計上時期【税理士のための税務事例解説】

事業承継やM&Aに関する税務事例について、国税OB税理士が解説する事例研究シリーズです。

今回は、「事業譲渡に係る収益計上時期」についてです。

 

 

※このページでは「質問」のみご紹介いたします(回答は本文ページにてご覧ください)

 

 

 

[質問]

6月決算の株式会社が事業譲渡を計画しています。譲渡側です。事業譲渡の中身は、土地、建物、金銭債権債務です。契約は6月中、実際の資産、負債の引き渡しは7月になる予定ですが、事業譲渡に係る損益の認識は6月でしょうか、7月でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.13

【Q&A】合同会社の社員が死亡した場合の取扱い【解説ニュース】

『合同会社の社員が死亡した場合の取扱い』についての解説記事がアップされました。

 

今回は、株式会社以外の法人と相続税・贈与税です。今回は、合同会社の社員の相続に係る相続税等の扱いを整理しました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(宮田 房枝/税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2021.09.08

経営資源集約化税制(中小企業事業再編投資損失準備金)、いわゆる「M&A促進税制」がスタートしました【M&Aに関するおすすめ情報】

かえでファイナンシャルアドバイザリー株式会社による「M&Aに関するおすすめ情報」です。

 

今回は『経営資源集約化税制(中小企業事業再編投資損失準備金)、いわゆる「M&A促進税制」がスタートしました』です。ぜひご覧ください。

 

 

[解説]

公認会計士  吉山尚人(かえでファイナンシャルアドバイザリー株式会社)