『思ったより厳しかった事業再構築補助金 しかしやってみてよかった・・・』の解説記事がアップされました。
[解説]
ビジネス・ブレイン税理士事務所(畑中孝介/税理士)
M&A案件情報(譲渡)がアップされました。
-以下のM&A案件(5件)を掲載しております-
●建築設備検査・消防設備点検を主軸に安定収益を計上。都内ビルメンテナンス業
[業種:ビルメンテナンス/所在地:関東地方]
●中部地区で30年以上にわたり、クリニックを運営する事業者。
[業種:医療業/所在地:中部地方]
●アルミ材料の老舗問屋。安定顧客を有しており、受注は底堅く推移。
[業種:非鉄金属製品卸売業/所在地:関東地方]
●北陸地方を地盤とし、関西エリアでも業容拡大中 土木工事一式を行う建設会社
[業種:土木工事/所在地:中部地方]
●【業歴30年超】保温保冷材を中心とした建築資材卸売業
[業種:建築資材卸売業/所在地:東日本]
事業承継やM&Aに関する税務事例について、国税OB税理士が解説する事例研究シリーズです。
今回は、「法人が解散した場合の欠損金の控除」についてです。
※このページでは「質問」のみご紹介いたします(回答は本文ページにてご覧ください)
[質問]
顧問先がコロナの影響を受けて売上が激減したため法人の解散を検討しております。当該法人は代表取締役(現在70歳)とその兄弟が100%出資の株式会社で同族会社であり青色申告法人です。
現在の貸借対照表の状況は、資産の部700万円(うち不動産は無し)、負債の部が3,000万円(負債はほぼ代表取締役からの役員借入金で第三者からの借入金は無し)、純資産の部が△2,300万円(うち資本金が1,000万円、別途積立金が500万円)という状況です。
なお、直前期の別表7(一)5の繰越欠損金は約200万円残っており、別表5(1)の差引翌期首現在利益積立金額は約3,400万円となっています。
この状況で期限切れ欠損金を損金算入できるか否かご教示頂きたく照会させて頂いております。
私見としては、資産を処分価格で算定したとしても「残余財産は無いと見込まれる」状況にあると考えるため法人税法59条3項より期限切れ欠損金(別表5(1)の3,400万円)は損金算入でき、債務免除益として出てくるであろう約2,300万円に法人税は課税されないと考えておりますが、私の考え方に間違い無いでしょうか。
M&A案件情報(譲渡)がアップされました。
-以下のM&A案件(6件)を掲載しております-
●大手企業との共同開発多数。産業用部材等の開発ベンチャー。
[業種:金属部品製造、工業用部品製造、産業用部材製造/所在地:関東地方]
●業歴が長く関東地方で高いシェアを有する生コンクリート運送業
[業種:運送業/所在地:関東地方]
●急成長中の越境EC支援事業を展開するベンチャー企業
[業種:越境EC支援/所在地:東日本]
●業歴50年以上、地元で高い知名度を誇る自動車部品製造業者
[業種:自動車部品製造業/所在地:関東地方]
●医療・薬局向け自社パッケージソフトウェアの販売が急拡大中。システム開発会社
[業種:システム開発/所在地:中部地方]
●販売、仕入ともに大手企業と取引をおこなう九州地方の業務用衣類等卸売業
[業種:繊維・衣類等卸売業 その他の卸売業/所在地:九州・沖縄地方]
【ZEIKEN LINKS(ゼイケン リンクス) 閲覧回数ランキング】
(集計期間 2021/06/01~2021/06/30)
1位 PPA(Purchase Price Allocation)の基本的な考え方とは?[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー]
2位 【Q&A】のれんの税務上の取扱い[税理士のための税務事例解説]
3位 WACC、IRR、WARAと各資産の割引率の設定とは?[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー]
4位 DCF法における価値評価(バリュエーション)のポイントとは?[M&A担当者のための実務活用型誌上セミナー『価値評価(バリュエーション)』]
5位 「事業デューデリジェンス(事業DD)」とは? ~目的は? 調査分析項目とは?~[M&Aの基本ポイント]
6位 【Q&A】事業譲渡に当たっての適正価額について[税理士のための税務事例解説]
7位 M&A関連費用の取扱い[税理士のための中小企業M&Aの実践スキームのポイント]
8位 「意向表明書」M&Aで活用できる ひな形(資料ダウンロード)【書籍『会計事務所の事業承継・M&Aの実務』掲載資料データ】
9位 【Q&A】個人事業を引き継いだ場合の償却方法の引継ぎ方について[税理士のための税務事例解説]
10位 M&Aの主なスキーム (株式譲渡、事業譲渡、会社分割)~メリットとデメリット?留意点は?~[中小企業のM&A・事業承継 Q&A解説]
※Webセミナーの閲覧、Q&A解説の全文閲覧、資料ダウンロード等には、会員登録(無料)が必要です。
「ZEIKEN LINKS(デジタル冊子版)」を発行いたしました。
本ページより、冊子PDFをダウンロードできます。ぜひ、M&A実務のご参考にご覧ください。
なお、本冊子は税務通信または経営財務の紙版をご購読の方には、2021年6月末に発送の綴じ込み台紙とともにお届けいたします。
●上の画像をクリックして、冊子PDFをダウンロードしてください。
[内容]
■特集1 小さな会社のオーナー経営者に読んでもらいたい!「事業承継・引継ぎ徹底ガイド」
今村仁/税理士(ビジネスサクセション株式会社/マネーコンシェルジュ税理士法人/一般社団法人スモールM&Aアドバイザー実践会(SMAP))
■特集2「わかりやすい‼ はじめて学ぶM&A誌上セミナー」デューデリジェンス
清水寛司/公認会計士・税理士(株式会社アカウンセル/アカウンセル税会計事務所)
■~知っておきたい事業再生の知識~ ゼロからわかる事業再生「経営状態の把握と事業再生」
[税務研究会主催セミナーのご案内]
◆これだけは押さえておきたい
『経営者と税理士で共に考える事業引継ぎを成功させるための手順』【 開催日: 7月20日(火)】
[税務研究会 M&Aサービス]
◆スモールM&Aお任せサービスのご案内
[アンケートご協力のお願い]
◆M&Aにおける中小企業・小規模事業者の経営者意識アンケート【 ご回答期限: 7月31日(土)】
ZEIKEN LINKS(運営:株式会社税務研究会)では、事業承継M&A実務情報の提供や、M&A案件情報の提供や受付等、中小企業や小規模事業者の事業承継型M&A支援に取り組んでおります。
今回、中小企業・小規模事業者の経営者を対象とした『M&Aに関する経営者意識アンケート』を実施いたします。ご回答いただきました内容につきましては、ZEIKEN LINKSのサービス提供の参考にさせて頂きたいと存じます(アンケート結果は個人が特定できない形で公表させて頂く場合がございます)。何卒、本アンケートのご回答をお願い申し上げます。
なお、ご回答者またはご紹介者の中から抽選で10名様に5,000円分の図書カードネットギフトをプレゼントさせて頂きます。皆さまからのご回答をお待ちしております。
■回答締切
2021年7月31日(土)まで
■プレゼント
図書カードネットギフト(5,000円分) 10名様
■当選者発表
プレゼントのお届けをもって発表とかえさせて頂きます。
●ご回答は、お一人様、1回までとさせていただきます。
●ご回答様の情報は正確にご入力ください。ご記入内容に誤りがある場合はプレゼントが当選された場合であっても無効となります。
【税務研究会よりおすすめM&A・事業引継ぎセミナーのお知らせ】
税理士等の専門家のみなさまへ
顧問先のオーナー経営者にも、ぜひご受講をお勧めください
これだけは押さえておきたい
『経営者と税理士で共に考える事業引継ぎを成功させるための手順』【Live配信】
■セミナー概要
[講座名]
~実際の事業引継ぎの流れに沿って経営者とともに考えておくべきことを整理する~
[講師]
独立行政法人中小企業基盤整備機構
事業承継・引継ぎ支援プロジェクトマネージャー
宇野 俊英
[開催日時]
2021/07/20(火) 13:00-15:00(休憩・質疑応答含む)
■お申込みについて
税務研究会ホームページよりお申込みください。
https://www.zeiken.co.jp/seminar/rs/detail/4102
[受講料]
無料
※定員になり次第締め切ります。お早めにお申し込みください。
■セミナー内容
<受講対象>
●中小企業・小規模事業者のオーナー経営者
●上記をサポートする税理士等の専門家
<主な内容>
①引継ぎ案件の具体例
成功事例と失敗事例
②経営者と税理士で考える事業引継ぎの手順
経営者と税理士がともに考えるべきポイントを事業引継ぎの手順に沿ってシートをもとにご解説
③事業引継ぎを検討している経営者のギモンと解決策
中小企業・小規模事業者の経営者の方からよく質問される事項
④事業承継・引継ぎ支援センターの活用方法
中小企業M&Aで活用できる国の支援措置(税制、補助金など)
◇質疑応答
当日の質疑の他に、事前にアンケート等で質疑を募集いたします。
※セミナータイトル・内容等は変更になる場合がございます。