• 2023.06.01
  • 閲覧ランキング

2023年5月に最も閲覧された解説レポートは?【閲覧回数ランキング】

【ZEIKEN LINKS(ゼイケン リンクス) 閲覧回数ランキング】

(集計期間 2023/05/01~2023/05/31)

 


1位【Q&A】法人が解散した場合の欠損金の控除[税理士のための税務事例解説]

 

2位【Q&A】法人が解散・残余財産が確定した場合の事業年度[税理士のための税務事例解説]

 

3位【Q&A】解散による残余財産の分配に係るみなし配当の計算[税理士のための税務事例解説]

 

4位 PPA(Purchase Price Allocation)の基本的な考え方とは?[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー]

 

5位 DCF法のポイント、将来キャッシュフローを求めよう、現在価値に割り引こう、DCF法の計算をしてみよう

 

6位【Q&A】のれんの税務上の取扱い[税理士のための税務事例解説]

 

7位 【Q&A】解散をした場合の役員退職金の支給について[税理士のための税務事例解説]

 

8位 用語解説[オフバランスとは]

 

9位 【Q&A】法人の解散・清算に伴う役員退職金の損金算入時期[税理士のための税務事例解説]

 

10位 財務デューデリジェンス「貸借対照表項目の分析」を理解する【後編】 ~ネットデットの分析、純資産の分析~

 

 

 

 

※Webセミナーの閲覧、Q&A解説の全文閲覧、資料ダウンロード等には、会員登録(無料)が必要です。

 

 


 

 

  • 2023.05.29

令和5年度税制改正:贈与税の相続時精算課税の見直し【解説ニュース】

『令和5年度税制改正:贈与税の相続時精算課税の見直し』についての解説記事がアップされました。

 

 

今回は、令和6年1月1日から施行される相続時精算課税制度の基礎控除と、被災した贈与財産が相続財産に加算される場合の価額の見直しについて解説しました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(山崎 信義/税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2023.05.16

親の土地を無権代理で売買、引渡し前に相続開始で税金紛争【解説ニュース】

『親の土地を無権代理で売買、引渡し前に相続開始で税金紛争』についての解説記事がアップされました。

 

今回は、意思能力の弱い被相続人の土地を相続人が無権代理で売却契約した直後、相続が開始したケースで、相続財産は土地になるか、売買の残代金請求権になるかが争われた事例を紹介します。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(遠藤 純一)

 

 

 

 

 

 

  • 2023.05.11
  • おすすめセミナーのご案内
  • ZEIKEN LINKSより

【無料開催】「会計事務所の事業引継ぎ(M&A)」個別相談会&説明会のお知らせ〈福岡会場 6/1(木)‐6/3(土)/東京会場6/6(火)‐6/15(木)〉【特典資料】「だれにも聞けない‼ 会計事務所の事業引継ぎ(M&A)の疑問点〈譲渡用・入門編〉」をプレゼント!

会計事務所の事業引継ぎ(M&A)についての現状をお伝えするとともに、事業引継ぎに関する課題やご不安に対するご相談を受付けいたします。また、会計事務所の事業引継ぎ(M&A)サービスに関する説明をいたします。

すでに、事業引継ぎをご検討されている方はもちろんのこと、今後、事業引継ぎを検討しなればならないと考え始めた方にご参加いただきたいです。

 

※具体的に事業引継ぎに関してお話を進めることをご希望の場合は、事前にお知らせください。弊社提携アドバイザーが同席のうえ対応いたします。

 

 

____________________________________________

 

◆参加者には下記資料をプレゼント◆

【特別資料】「だれにも聞けない‼ 会計事務所の事業引継ぎ(M&A)の疑問点〈譲渡用・入門編〉」

 

____________________________________________

 

 

【こちらの項目に一つでもあてはまる方は、ぜひご参加ください】

☑ 60歳を超えているが、後継者候補がいない。

☑ 事務所の縮小や廃業を少しでも考えたことがある。

☑ 自身の体力や健康面で不安を感じている。

☑ 事務所を譲渡したいと思っているので、情報を知りたい。

☑ 早めにリタイアして、老後生活を満喫したいと思っている。

 

会計事務所の事業引継ぎ個別相談会&説明会


●お申込みはこちらから↓↓↓

 

 

 

※開催枠に限りがあるため、参加希望の方はお早目にお申込みください。

 

 

 

【開催日時】

下記の日時よりお選びください。各回40分程度を予定しております。

※お申込みフォームにご希望の日時をご記入ください。

 

〈福岡会場〉 

①2023年6月1日(木)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

②2023年6月2日(金)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

③2023年6月3日(土)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

 

〈東京会場・オンライン会場〉

①2023年6月6日(火)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

②2023年6月8日(木)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

③2023年6月13日(火)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

2023年6月15日(木)11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

 

※上記以外の日時をご希望の場合は「通信欄」に、ご希望の日時をご記入ください。なお、ご希望日時によってはご対応できない場合もございます。予めご了承ください。

 

 

 

【受講対象】

会計事務所の事業引継ぎ(譲渡)を考え始めた所長先生

※M&A仲介会社、FA会社など、M&A業務をご専門にされている会社様(そのグループ会社等を含む)、譲受希望の会計事務所、個人の方は参加対象外です。予めご了承ください。

 

 

【形式】

個別開催(マンツーマン対応)

※他の参加者に情報が漏れることはありませんので、ご安心ください。

 

 

【会場】

●福岡会場
・税務研究会 九州支局(福岡市中央区天神4-6-7)、貴事務所、弊社または貴事務所近くの貸会議室等のいずれか

●東京会場
・税務研究会 本社(東京都千代田区丸の内1-8-2)、貴事務所、弊社または貴事務所近くの貸会議室等のいずれか

●オンライン会場
・ZoomまたはTeamsを活用したWeb面談

※新型コロナウィルスの感染状況等によりましては、オンラインのみの開催となる場合がございます。

 

 

【参加費】

無料

 

 

【主催】

株式会社税務研究会

 

 

 

【お申込み方法について】


「個別相談会&説明会」のお申込みは下記の専用フォームよりお申込みください。

※ご相談内容についてご要望や事前質問等がありましたら、お申込みの際にご連絡ください。

 

 

●お申込みはこちらから↓↓↓

 

 

 

※開催枠に限りがあるため、参加希望の方はお早目にお申込みください。

 

 

 

(お申込み後~ご参加まで)

お申込み受付後、税務研究会(ZEIKEN LINKS事務局)より、お電話またはメールにて、確定した開催日時・会場のご連絡をいたします。

※オンライン開催の場合は、開催当日にWeb会議システムにご入室いただくULRを併せてご案内いたします。

※定員に達した場合は、別の開催日時をご案内する場合がございます。

 

 

よくある質問(FAQ)


Q、費用はかかりますか。

A.「無料」でご参加いただけます。

 

 

Q、まだ、事業引継ぎを検討しはじめたばかりですが、参加しても大丈夫ですか。

A.もちろんご参加いただけます。すでに事業引継ぎを考え始めた方はもちろんのこと、今すぐではなくとも今後、会計事務所の事業引継ぎをしたいと考えている方もご参加ください。

 

 

Q、地方の事務所で、職員も数名と小規模ですが、参加することはできますか。

A.もちろんご参加いただけます。全国各地、事務所の規模は問わずご参加することができます。もちろん、引継ぎを希望される事務所の所在地や規模により、引受先候補は絞られてることがあります。そのような会計事務所のM&Aの実情についても個別相談会でご説明したいと思います。

 

 

Q、事務所の事業引継ぎを考えていることを、他の税理士に知られたくないのだが、大丈夫ですか。

A.今回の相談会は個別開催形式です。他の税理士の方と一緒に受講される形式ではございませんのでご安心ください。

 

 

Q、相談資料を事前に共有したい場合はどうしたらいいでしょうか。

A.3営業日前までに右記メールアドレス宛(links@zeiken.co.jp)に資料をお送りください。

 

 

 

 

※本ページの情報は2023年5月11日現在の情報です。変更となる場合がございますので予めご了承ください。


●ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

ZEIKEN LINKS(運営:株式会社税務研究会)

問合せ先:links@zeiken.co.jp

 


 

  • 2023.05.09

税理士法人の出資持分の評価[税理士のための税務事例解説]

事業承継やM&Aに関する税務事例について、国税OB税理士が解説する事例研究シリーズです。

今回は、「税理士法人の出資持分の評価」についてです。

 

 

※このページでは「質問」のみご紹介いたします(回答は本文ページにてご覧ください)

 

 

 

[質問]

 

<前提条件>

①  弊社:税理士法人(決算8月)

② A社員税理士は令和4年8月31日に退職したため、A社員税理士の出資持分の全部をB社員税理士へ贈与した。(贈与日:令和4年9月1日)

③ 定款には「当法人の社員は、その持分の全部又は一部を他人に譲渡するには他の総社員の承諾を得なければならない」旨の規定があるが、承諾済みである。

④ 弊社の会社規模は「小会社」

⑤ 弊社の出資持分の評価については以下のように認識している。

・税理士法人は持分会社であり、その社員税理士は無限責任社員である。

・その無限責任社員の退社時の出資の評価については、持分承継の規定があるかどうかによって変わる。

・持分承継の規定がある場合は「取引相場のない株式」の相続税評価に準じる。

・持分承継の規定がない場合は払戻請求権になるので、純資産価額(法人税等相当額を控除しない)での評価。

 

<質問>

以上のような認識のもと、今回の持分贈与は持分承継の規定があるため、通常の取引相場のない株式評価となり、「小会社」として類似業種比準価額が50%使えると考えてよろしいでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2023.05.01
  • 閲覧ランキング

2023年4月に最も閲覧された解説レポートは?【閲覧回数ランキング】

【ZEIKEN LINKS(ゼイケン リンクス) 閲覧回数ランキング】

(集計期間 2023/04/01~2023/04/30)

 


1位【Q&A】法人が解散した場合の欠損金の控除[税理士のための税務事例解説]

 

2位【Q&A】法人が解散・残余財産が確定した場合の事業年度[税理士のための税務事例解説]

 

3位 PPA(Purchase Price Allocation)の基本的な考え方とは?[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー]

 

4位【Q&A】解散による残余財産の分配に係るみなし配当の計算[税理士のための税務事例解説]

 

5位【Q&A】解散をした場合の役員退職金の支給について[税理士のための税務事例解説]

 

6位【Q&A】法人の解散・清算に伴う役員退職金の損金算入時期[税理士のための税務事例解説]

 

7位 オフバランス[用語の意味がわかりやすい!M&A用語解説]

 

8位 財務デューデリジェンス「貸借対照表項目の分析」を理解する【後編】 ~ネットデットの分析、純資産の分析~

9位 DCF法のポイント、将来キャッシュフローを求めよう、現在価値に割り引こう、DCF法の計算をしてみよう

 

10位【Q&A】のれんの税務上の取扱い[税理士のための税務事例解説]

 

 

 

 

※Webセミナーの閲覧、Q&A解説の全文閲覧、資料ダウンロード等には、会員登録(無料)が必要です。

 

 


 

 

  • 2023.04.24

法人が土地と建物を一括取得した場合の法人税・消費税における適正な取得価額の区分【解説ニュース】

『法人が土地と建物を一括取得した場合の法人税・消費税における適正な取得価額の区分』についての解説記事がアップされました。

 

今回は、法人が土地と建物を一括して取得した場合のその取得価額の区分の適正な方法について、まとめました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(山崎 信義/税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2023.04.10
  • おすすめセミナーのご案内
  • ZEIKEN LINKSより

【追加開催のご案内】無料で学べる『税理士が知っておくべきM&Aの基本ポイント』〈東京会場: 4/13(木)17:00~〉【スモールM&A入門セミナー】

中小零細企業や小規模事業者をサポートする会計事務所向けに、『税理士が知っておくべきM&Aの基本ポイント』をテーマとしたスモールM&A入門セミナーについて、ご案内いたしておりました枠がすべて満席となったため、下記のとおり、追加開催枠を設けました。顧問先(小さな会社)の事業引継ぎ(M&A)にお困りの会計事務所の皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

【追加開催枠】

2023年4月13日(木)17:30~18:30 [東京会場]追加開催

 

 

 

[お申込みフォーム]
下記の専用フォームよりお申込みください。

 

 

※お申込み受付後、税務研究会(ZEIKEN LINKS)より、お電話またはメールにて、確定した開催日時・会場のご連絡をいたします。定員に達した場合は、別の開催日時をご案内する場合がございます。

 

 

 

[内容]
1、税理士が知っておくべき基本ポイント
●M&Aと廃業の違い
●M&Aの流れ(M&Aの全体像)
●M&Aを上手に進めるためのポイント

2、顧問先からの質問事例と対処法(スモールM&A編)
●売却価格はどのように決まるのか?少しでも高値で売りたい場合はどうすればいい?
●将来的にM&Aでの売却を考えているが、まだ何もしなくても大丈夫?
●M&A後に従業員や関係先はどうなってしまう?
など

 

※講義の最後に、「スモールM&Aお任せサービス」の説明をいたします。
※講演内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※小人数勉強会形式にて実施します。

 

 

 

[会場]
□東京会場(鉄鋼ビルディング南館エグゼクティブラウンジ)
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング南館4階

 

 

[受講対象]
小さな規模の顧問先の事業承継に課題を抱える税理士・公認会計士または担当職員の方
※M&A仲介会社、FA会社など、M&A業務をご専門にされている会社様(そのグループ会社等を含む)、個人の方は対象外です。予めご了承ください。

 

 

[受講料]
無料

 

 

[主催]
株式会社税務研究会

 

 

※本ページの情報は2023年4月10日現在の情報です。変更となる場合がございますので予めご了承ください。


●ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

ZEIKEN LINKS(運営:株式会社税務研究会)

問合せ先:links@zeiken.co.jp

 


 

  • 2023.04.10

建物敷地以外の駐車場が貸家建付地として認められる場合【解説ニュース】

『建物敷地以外の駐車場が貸家建付地として認められる場合』についての解説記事がアップされました。

 

今回は、建物の敷地と一体利用している駐車スペースが相続税の財産評価上、貸家建付地に該当する場合・しない場合について、裁判事例からポイントを拾いました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(遠藤 純一)

 

 

 

 

 

 

  • 2023.04.03
  • 閲覧ランキング

2023年3月に最も閲覧された解説レポートは?【閲覧回数ランキング】

【ZEIKEN LINKS(ゼイケン リンクス) 閲覧回数ランキング】

(集計期間 2023/03/01~2023/03/31)

 


1位 所得税の不動産所得に損失が生じた場合の損益通算の特例

 

2位【Q&A】法人が解散・残余財産が確定した場合の事業年度[税理士のための税務事例解説]

 

3位【Q&A】法人が解散した場合の欠損金の控除[税理士のための税務事例解説]

 

4位【Q&A】法人が解散した場合の欠損金の控除[税理士のための税務事例解説]

 

5位【Q&A】個人事業者が事業を廃止した場合の事業用資産に係る課税関係[税理士のための税務事例解説]

 

6位【Q&A】解散による残余財産の分配に係るみなし配当の計算[税理士のための税務事例解説]

 

7位【Q&A】子が事業を引き継いだ場合の引き継いだ資産に係る減価償却[税理士のための税務事例解説]

 

8位 財務デューデリジェンス「貸借対照表項目の分析」を理解する【後編】 ~ネットデットの分析、純資産の分析~

9位 用語解説(オフバランス とは)

 

10位【Q&A】解散をした場合の役員退職金の支給について[税理士のための税務事例解説]

 

 

 

 

※Webセミナーの閲覧、Q&A解説の全文閲覧、資料ダウンロード等には、会員登録(無料)が必要です。

 

 


 

 

  • 2023.03.29

被相続人が法人への土地の賃貸借に際し無償返還の届出書を提出していた場合の相続税評価【解説ニュース】

『被相続人が法人への土地の賃貸借に際し無償返還の届出書を提出していた場合の相続税評価』についての解説記事がアップされました。

 

今回は、被相続人の同族法人に対する土地の貸付で、「無償返還の届出書」を税務署に出していた場合の相続税評価について、整理しました。

 

 

[解説]

税理士法人タクトコンサルティング(山崎 信義/税理士)

 

 

 

 

 

 

  • 2023.03.22

「売却後の会社との関係」~承継後も元社長が会社に残って働くことは可能?【スモールM&A マッチングサイト活用が成功のカギ】

連載「スモールM&A マッチングサイト活用が成功のカギ」です。

第14回目は『「売却後の会社との関係」~承継後も元社長が会社に残って働くことは可能?』です。小さな会社の経営者や、中小零細企業を顧問先に抱える会計事務所の方々にお読みいただきたい解説です。

 

 

[解説]

税理士 今村仁

 

 

 

  • 2023.03.22

会計事務所M&Aに関する税務 ~事業譲渡に関する税務処理、会計事務所M&Aに関する税務処理~「会計事務所の第三者承継(M&A)」

「会計事務所の第三者承継(M&A)」第2回目は、『会計事務所M&Aに関する税務 ~事業譲渡に関する税務処理、会計事務所M&Aに関する税務処理~』です。会計事務所の事業引継ぎをご検討中の税理士の方々にお読みいただきたいです。

 

 

[解説]

公認会計士・税理士 中村大相

 

 

 

 

 

  • 2023.03.15
  • ZEIKEN LINKSより

「会計事務所を引き継ぎたい(譲渡希望)」「会計事務所を譲り受けたい(譲受希望)」とお考えの会計事務所の登録受付を開始いたします。ご登録いただいた方には、ご登録内容にあわせて勉強会・個別相談のご案内、会計事務所の事業引継ぎに関する情報を随時お届けします。

【「会計事務所 事業引継ぎ サポート窓口」設置のお知らせ】

税務研究会では、会計事務所の事業引継ぎ(M&A) のサポートを強化するため、「会計事務所を引き継ぎたい(譲渡希望)」「会計事務所を譲り受けたい(譲受希望)」とお考えの会計事務所の登録受付を開始いたします。

 

ご登録受付いただいた方には、ご登録内容にあわせて勉強会・個別相談のご案内や、会計事務所の事業引継ぎに関する情報を随時お届けいたします。将来の事業引継ぎのために、「情報源と相談できる窓口」を確保してはいかがでしょうか。

 

ご関心ございましたら、ぜひご登録(無料)ください。

 

※秘密厳守で対応いたします。

 

 

 

■ご登録いただくと、下記のサービスを無料で受けられます。


●会計事務所の事業引継ぎ(M&A)に関する個別相談会、勉強会への参加

●会計事務所の事業引継ぎ(M&A)に関する情報(お役立ち情報、案件ニーズ情報など)の提供

 

※各種のご案内はご登録内容に合わせて随時お届けいたします。ご登録内容によってはご案内できない情報等もございます。予めご了承ください。
※事業引継ぎ先のご紹介や案件成約を確約するサービスではございません。

※事業引継ぎ先の詳細情報のご提供や実務サポートをご希望の場合は弊社提携M&A専門会社とのM&A仲介契約の締結が必要です。

 

 

■ご登録希望の方はこちらから


「引き継ぎたい事務所(譲渡希望)」と、「引き受けたい事務所(譲受希望)」との登録フォームがございます。ご希望のフォームに登録ください。

 

 

ご登録された情報がサイト上に無断で公開されることはありません。秘密厳守で対応いたします。

 

 

■費用


登録無料です。

 

※会計事務所M&A仲介サービスを弊社提携会社に依頼し、相手先と最終契約書を締結した場合は、弊社提携会社に紹介手数料等の支払いが必要になります(最終契約書の締結までは費用は発生いたしません)。

 

 

■ご利用対象者


①会計事務所の引き継ぎをご検討中の方[譲渡希望]

②会計事務所の引き受けをご検討中の方[譲受希望]

 

※ご登録内容やご要望の確認のため、フォームのご入力後に税務研究会と面談させていただく場合がございます。なお、ご登録内容によりましては、本登録を受け付けられない場合がございます。予めご了承ください。

 

 

 

 

 

※本ページの情報は2023年3月15日現在の情報です。変更となる場合がございますので予めご了承ください。

 


●ご不明な点、ご要望などがございましたら、お気軽にお問合せください。

ZEIKEN LINKS(運営:株式会社税務研究会)

問合せ先:links@zeiken.co.jp

 


 

 

  • 2023.03.08

「売れる会社の特徴」-売れる会社と売れない会社、その分岐点とは?【スモールM&A マッチングサイト活用が成功のカギ】

連載「スモールM&A マッチングサイト活用が成功のカギ」です。

第13回目は『「売れる会社の特徴」-売れる会社と売れない会社、その分岐点とは?』です。小さな会社の経営者や、中小零細企業を顧問先に抱える会計事務所の方々にお読みいただきたい解説です。

 

 

[解説]

税理士 今村仁

 

 

 

  • 2023.03.06
  • おすすめセミナーのご案内
  • ZEIKEN LINKSより

【無料開催】「会計事務所の事業引継ぎ(M&A)」個別相談会&説明会のお知らせ〈大阪会場 3/27(月)-3/28(火)/東京会場・オンライン会場 3/30(木)~4/18(火)〉

会計事務所の事業引継ぎ(M&A)についての現状をお伝えするとともに、事業引継ぎに関する課題やご不安に対するご相談を受付けいたします。また、会計事務所の事業引継ぎ(M&A)サービスに関する説明をいたします。

すでに、事業引継ぎをご検討されている方はもちろんのこと、今後、事業引継ぎを検討しなればならないと考え始めた方にご参加いただきたいです。

 

※具体的に事業引継ぎに関してお話を進めることをご希望の場合は、事前にお知らせください。弊社提携アドバイザーが同席のうえ対応いたします。

 

 

 

 

【こちらの項目に一つでもあてはまる方は、ぜひご参加ください】

☑ 60歳を超えているが、後継者候補がいない。

☑ 事務所の縮小や廃業を少しでも考えたことがある。

☑ 自身の体力や健康面で不安を感じている。

☑ 事務所を引き継ぎたいと思っているので、情報を知りたい。

☑ 早めにリタイアして、老後生活を満喫したいと思っている。

 

会計事務所の事業引継ぎ個別相談会&説明会


●お申込みはこちらから↓↓↓

 

 

 

※開催枠に限りがあるため、参加希望の方はお早目にお申込みください。

 

 

 

【開催日時】

下記の日時よりお選びください。各回40分程度を予定しております。

※お申込みフォームにご希望の日時をご記入ください。

 

〈大阪会場 〉 

①2023年3月27日(月)13:00~

②2023年3月28日(火)11:00~、18:00~、19:00~

 

〈東京会場・オンライン会場〉

①2023年3月30日(木)10:00~、13:00~

②2023年4月  6日(木)10:00~、13:00~

③2023年4月11日(火)10:00~、13:00~

2023年4月18日(火)10:00~、13:00~

 

上記以外の日時をご希望の場合は「通信欄」に、ご希望の日時をご記入ください。なお、ご希望日時によってはご対応できない場合もございます。予めご了承ください。

 

 

 

【受講対象】

会計事務所の事業引継ぎ(譲渡)を考え始めた所長先生

※M&A仲介会社、FA会社など、M&A業務をご専門にされている会社様(そのグループ会社等を含む)、譲受希望の会計事務所、個人の方は参加対象外です。予めご了承ください。

 

 

【形式】

個別開催(マンツーマン対応)

※他の参加者に情報が漏れることはありませんので、ご安心ください。

 

 

【会場】

●大阪会場(リファレンス会議室/大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル23階)

●東京会場(株式会社税務研究会 本社/東京都千代田区丸の内1-8-2鉄鋼ビルディング)

●オンライン会場(ZoomまたはTeamsを活用したWeb面談形式)

※新型コロナウィルスの感染状況等によりましては、オンラインのみの開催となる場合がございます。

 

 

【参加費】

無料

 

 

【主催】

株式会社税務研究会

 

 

 

【お申込み方法について】


「個別相談会&説明会」のお申込みは下記の専用フォームよりお申込みください。

※ご相談内容についてご要望や事前質問等がありましたら、お申込みの際にご連絡ください。

 

 

●お申込みはこちらから↓↓↓

 

 

 

※開催枠に限りがあるため、参加希望の方はお早目にお申込みください。

 

 

 

(お申込み後~ご参加まで)

お申込み受付後、税務研究会(ZEIKEN LINKS事務局)より、お電話またはメールにて、確定した開催日時・会場のご連絡をいたします。

※オンライン開催の場合は、開催当日にWeb会議システムにご入室いただくULRを併せてご案内いたします。

※定員に達した場合は、別の開催日時をご案内する場合がございます。

 

 

よくある質問(FAQ)


Q、費用はかかりますか。

A.「無料」でご参加いただけます。

 

 

Q、まだ、事業引継ぎを検討しはじめたばかりですが、参加しても大丈夫ですか。

A.もちろんご参加いただけます。すでに事業引継ぎを考え始めた方はもちろんのこと、今すぐではなくとも今後、会計事務所の事業引継ぎをしたいと考えている方もご参加ください。

 

 

Q、地方の事務所で、職員も数名と小規模ですが、参加することはできますか。

A.もちろんご参加いただけます。全国各地、事務所の規模は問わずご参加することができます。もちろん、引継ぎを希望される事務所の所在地や規模により、引受先候補は絞られてることがあります。そのような会計事務所のM&Aの実情についても個別相談会でご説明したいと思います。

 

 

Q、事務所の事業引継ぎを考えていることを、他の税理士に知られたくないのだが、大丈夫ですか。

A.今回の相談会は個別開催形式です。他の税理士の方と一緒に受講される形式ではございませんのでご安心ください。

 

 

Q、相談資料を事前に共有したい場合はどうしたらいいでしょうか。

A.3営業日前までに右記メールアドレス宛(links@zeiken.co.jp)に資料をお送りください。

 

 

 

 

※本ページの情報は2023年3月6日現在の情報です。変更となる場合がございますので予めご了承ください。


●ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

ZEIKEN LINKS(運営:株式会社税務研究会)

問合せ先:links@zeiken.co.jp